髪の毛の老化を防ぐ効果・白髪予防に効果があるとされている漢方・薬草茶・薬膳を探してみました。
漢方とか薬膳って、いかにも効きそうなあの苦さがイイですよね。
sponsored link
髪の老化を防ぐ漢方
中国では、腎の働きが悪くなると薄毛や白髪などのトラブルが発生するといわれています。
腎と髪の毛には密接な関係があり、腎の老化は髪の毛の抜け毛・薄毛や白髪とつながるんだそうです。
腎の働きが加齢等で衰えてしまうことを「腎虚」といい、女性だと49歳頃から男性だと56歳頃から始まるといわれています。
しかし、若くても同じ様な症状が出る事があります。
若白髪などの症状が現れている場合は、腎虚のひとつの症状かもしれません。
また、中国では「血」が不足すると、潤いや若々しさのない髪の毛になるといわれています。
実際に薄毛や白髪に悩む女性は貧血気味の人が多いとも言われています。
そんな髪の毛の老化に効果が期待できる漢方はコチラ
- 附子(ぶす)
- 桂皮(けいひ)
- 地黄(じおう)
- 三茱萸(さんしゅゆ)
- 沢瀉(おもだか)
- 山薬(さんやく)
- 牡丹皮(ぼたんぴ)
- 茯苓(ぶくりょう)
これらの漢方が配合された「八味地黄丸」という漢方薬は、薬局などでも購入できます。
これ以外にも、私も試しに飲んでみた「何首烏(かしゅう)」という漢方薬は白髪を黒くすると言われています。
【参考記事】
>>> 白髪を黒くする漢方「何首烏」︎
>>> 白髪改善の漢方薬「何首烏」を体験︎
漢方薬には即効性はありませんが、気長に続ければ髪の毛だけではなく体の不調の改善にも期待できます。
薬草茶で白髪予防
サワウルシの葉を乾燥させた老囍茶(ロウキチャ)は、血管の老化を防ぐ・血行促進・新陳代謝を促し老化を防ぐ等のさようがあり、白髪に効果があるとされています。
ですが、なかなか日本で手に入れるのは難しいですね。
日本でも昔から飲まれてきたクコ茶にも白髪に効果があると言われているので、おススメです。
クコ単品でも良いんだけど、一緒に乾燥ナツメや生姜も摂ると、ポカポカになって血行促進効果も期待できます。
作り方は簡単で、乾燥のクコの実・ナツメ
・生姜(生でも乾燥でも可)を一緒に煮込むだけです。
ほんのり甘くて、飲みやすいお茶になります。
中国の薬膳食材
中国の薬膳ではこんなの食べ物が髪の毛に良いとされています。
なまこ、うなぎ、牡蠣、レバー、山芋、アワビ、貝柱等 黒豆、黒ごま、ニラ、にんにく、きくらげ、わかめ、こんぶ |
なまこにうなぎに牡蠣・・なんだか亜鉛が多そうですな。
中国では、白髪を黒くするというよりは、高い栄養成分で病気の予防をするという目的が大きいみたいです。
身体中に栄養が行き渡れば、自然と髪の毛にも栄養が行き渡って、美しい髪の毛になる・・
ってことで、髪の毛に良いとされている食材は、日頃から意識して食事に取り入れる様にしよう!!